Q and A

食事 ファーストフード 中華食材 韓国食材  衛生 など

食事が心配です。

現地は キルギス料理 ロシア料理が主体です。 24時間営業の レストランが 営業されています。日本の食事ができる食堂は 少ないですが あります。 中華料理は 中級以上のレストランが 多くあります。ガンブルギと呼ばれている ハンバーガーは 多くあります。(約100円) また、中央アジアの主食 ナン(イースト菌を入れていないパン)は 1ヶ 25円程度からで売られています。醤油(韓国製の醤油が日本のものに近いです。キッコーマン醤油はベーターストアーにありますが 高いです。) 米はスーパーで販売されています。豆腐 ねぎ 焼き海苔 大豆などは 中華食材店で入手可能です。味噌はないようです。缶コーヒーはスーパー ナロードニーで韓国製のものを売っています。なお値段は変化する場合がありますので 都度確認ください。

日本人の経営する食堂はありますか。

追加情報
日本人の経営する食堂が3軒 あるようです。詳細は このホームページの LINK
在キルギス日本大使館の ビシュケク案内にのっています

日本語のメニューを備えている 中華料理店はありますか

ソビエツカ通り と シビックジョル通りの交差点(ゴーイン交差点)から ソビエツカ通りを南に100Mのところにある吉祥飯庄で 『イポーニア メニュー』といえば 日本語のメニューを出してくれます。

中華料理のテイクアウトはできますか

ソビエツカ通り と シビックジョル通りの交差点(ゴーイン交差点)から ソビエツカ通りを南に100Mのところにある吉祥飯庄で『ダモイ。 コンテーナ』といえば できます。『ダモイ』は 家に持って帰る 『コンテーナ』は プラスチックの箱に入れてください という意味です。箱代の20ソム(1ヶあたり)がかかるだけです。

中華食材は どこで買えますか

ソビエツカ大通りと シベックジョル大通りの交差点(ゴーイン交差点)の 角の北東側のビルの1階にあります。このほかにもあるようです。

日本の味噌汁の インスタントはありますか

ないようです。しかし 海産物(ワカメ)のはいった中国の即席スープはあります。(味付で お湯を注ぐタイプです)ソビエツカ大通りと シベックジョル大通りの交差点(ゴーイン交差点)の 角の北東側のビルの1階の 中国商店で 6ヶ入りが 60ソムです。


韓国食材はどこで買えますか

マナスどおり と フルンゼ通りノ交差点からフルンゼ沿いに東に30M行った韓国料理店の奥にあります。このほかにもあるようです。(韓国製の醤油が日本のものに近いです。)


朝食を食べるところが ありますか

朝食は キルギスでは街で食べるという習慣がないので 食堂は開いていません。24時間営業の食堂は 大学近くの スーパー〔ナロードニー〕横の食堂くらいしか開いていません。

24時間営業のファーストフードはどこにありますか。

2011年3月現在 24時間営業のファーストフードはないようです。以前はチェイ大通りのデパート ベーターストアーの道路を挟んだ西向かいにあったのですが 朝9時からに変更されています。
追加情報 2011年12月24時間営業は再開されています。

追加情報
2015年 24時間営業のファーストフードは 多く開業しており 食事には困らなくなっています。

日本のマクドナルドハンバーガーに近い味の ファーストフード店を教えてください。

現地のハンバーガー(ガンブルギ)は 白色のマヨネーズを大量にかけています。日本のハンバーガーに近いものは チェイ大通りのデパート ベーターストアーの道路を挟んだ西向かいのファーストフード店が 比較的味が 日本のそれに近いです。(サウザンドの調味料を使用している)このほかにもあるようです

正月に営業している食堂を教えてください。

追加情報 2014年 キグマ大学『学寮(ホステルという)』の1階にある 大食堂でOKです。200人収容の『学食』です。誰でも利用できます。ソビエツカ大通りとアフンバエバ大通りの交差点が キグマ大学です。キグマ大学から アフンバエバ大通り(トロリーバス大通り)を西に約100Mの最初の交差点(信号なし)を左折し 約200Mの左側にあります。5階建ての学寮の1階にあります。日曜を除き年中無休で朝8時から夜8時です。冷暖房 WiFi がOKです。場所がわからない場合は付近の学生に『インディアン ホステル』と聞けば 教えてくれます
追加情報 2016年の正月は営業していません。。



果物はどのようなものがありますか。


果物は シーズンの5月から12月にかけて 安価に大量に出回っています。さくらんぼ(KG 150円程度から)、メロン(KG 50円程度から) スイカ(KG 20円程度から)このほか イチゴ 杏 白桃 桜桃 ブドウ 柿  などです。果物は日本の価格に比べ非常に安いです。 12月から4月ころまでは 長期保存の利く りんご みかん 梨 ざくろ などが 販売されています。 (例外としてバナナは 年中ありますが 輸入品で 関税が高いため 日本より高いです)健康管理上 イチゴ 杏など(剥かないで)そのまま食べるものは  農薬がついているので 十分洗う必要があります。糞に付着した寄生虫も考えられます。

飲料水は どのようでしょうか

(中央アジア・アメリカ大学のホームページによると)ビシュケクの水道水検査では飲用可の 検査結果が出ているようです。東南アジアと違い 天山山脈の豊富な表流水を源泉とする地下水なので 雑菌 土などは入ってなく大丈夫なようです。しかし念のためと ミネラル分が多いため 沸騰加熱したものを 飲むことをお勧めします。現地の人は 水道水をそのまま飲んでいます
ビシュケク市以外では 飲料は不可です。

衛生状態はどうでしょうか

生野菜の加工食品(キムチなど) 生のものは避けたほうが無難だと思われます。野菜などは 十分洗って食べるなどが必要と思われます。また 東南アジア 東アジア 中央アジアでは 野犬 牛 羊 馬が多く このためハエが多いです(バクテリア)。また 糞などによる寄生虫も考えられます。ガンブルギなど 店頭で調理しているものは(ハエなどがたかっている可能性があるので) いったん持ち帰り 火をとうしたほうがが安全です。










戻る