Q and A


アパートを借りる場合について教えてください

キルギス国際大学外国人留学生の場合 留学生のトラブルの90%はアパートに関するものです。トラブルになった場合 日本人は言葉が不自由なので 対応が困難です。まず 大学の先生に相談してください。また インド人学生に倣い 荷物を最小限にし (トラブル時には)いつでもアパートを移動できるようにするなど自衛することが必要です。インド人学生のように 移動は 躊躇なく速やかに行うことが必要です。(家主などに配慮する必要はありません)

日本と違いアパートの契約内容は あいまいな部分が多いです(契約書がない場合が ほとんどです)。言葉が話せないことなどに起因する アパート家主とのトラブルなどには 原則として 当事者間で 解決していただきます。アパートを借りる場合 旧共産圏なので 日本と勝手は違い 家主は (部屋がなく困っている人に)部屋を貸してあげているという感覚が強いようです。(需給はゆるんでいるにもかかわらず いったん入居すると 日本人は電気製品などかさばるものを持っており 容易に引越しができないので貸し手側が強く なき寝入りの場合が多いです)また @日本と違い 時々家主の訪問があり 家の中を見られます。(キルギスの文化のようです。家主の家に食事に招待されるなど プラスの面もありますが プライバシーがなくなります。事前に 訪問日を決めておくと いいです。たとえば『月一回 第1日曜の12時のみで それ以外は鍵を開けません』 また 日本の慣行として 家主の訪問はなく 訪問の場合も 玄関口まで ということを 入居前に 大学の先生から 家主に話してもらうといいです。)その他トラブルの例としては A水道漏れの修理代金(借り手が悪い場合と 経年劣化で家主に責任があるかどうかの判断でトラブル)、Bアパート共通設備の 修理代金の個別負担金(共通配管の修理など)、Cごみ収集代金 月1$くらい、D冬季のみに加算される給湯代金、E階下の住人から夜間騒音の苦情があったための 防音じゅうたんの施工の代金の支払い、F電気ガスなど家主が払うことになっていたにもかかわらず 家主が電気代などを払わなかったため停電、F入居時の入り口ドアーの鍵の交換工事代金、 Gコンセンのト1ヶが 電線が古いため真っ黒になって焼けた。家主に交換するよう話したがそのままにされたので (コンセントがつかえないと不自由なので)自分で電気業者に依頼して修理。などです。これらは 心配な場合は 借りる前に大学の先生など信頼できる人に 十分相談してください。@からGについて契約内容を書類で残しておくと 問題が少なくなります。(@は ほかのA〜Gの項目と違い お金で解決できず 切実な問題なので 入居前に決めておくことを お勧めします。突然の訪問 頻繁な訪問 長居 家主の家でのパーティーに参加を強制など AからGは 各々約10$から100$程度なので 日本の物価感覚からすると それほどでもありません)2010年現在 ビジュケクでは 1Kの200ドルクラスの アパートは満室の状況が多いです。(単身者用の1K のアパートは 日本と違い物件が非常に少ないです)アパートを借りる場合は 1年契約の場合がほとんどです。また途中で解約しても 違約金は支払う必要がない場合がほとんどです。 賃貸住宅の家主は 日本のように『たとえば1棟10戸からなるアパート経営』という場合はありません。個人で1戸のみ所有しているケースがほとんどです。『アパートを1戸だけ持っており 使用していないので賃貸する』零細貸主=零細家主のケースがほとんどです。したがって 貸して側も(特に日本人の場合はお金を持っているように見られがちなので) 関心度が高くなってしまいます。

キルギス国際大学学生(インド人など)が アパートを借りる場合について 教えてください。

キルギス国際大学学生(インド人など)の場合は 古い3Kくらいのアパート(月300−400$)を4−8人で借り自炊する場合が多いです。

キルギス国際大学外国人学生(インド人など)のアパートでの暮らしぶりはどのようですか

持ち物の量が少なく 簡単にアパートを移れるようにしています。ほとんどの学生は 航空機持ち込み可能な大きいバッグ1ヶのなかに すべて収まるように 持ち物を少なくしています。 このため 簡単にアパートを移ることができます。(衣類など 最低限にするなど 工夫しています)

キルギス国際大学外国人学生(インド人など)のアパートの契約はどのようですか

10ヶ月が多いです。(夏休みは 帰省するため。一部は1年契約)また 家主とトラブルがあったりした場合などは 途中でも 躊躇なく アパートを移動しています。途中で アパートを解約しても 日本のような解約料は必要ない場合がほとんどです。また 入居時 日本のような敷金礼金は必要ありません。

キルギス国際大学外国人学生 (インドパキスタン人など)で 1Kの アパートに住んでいる人はいますか

寮 シェアーのアパートは まじめに勉学に励む学生ばかりではないため 朝4時から5時くらいまで 騒がしいです(テレビ 音楽 話し声)。このため ごく少数ですが 一人で住んでいる学生もいます.

韓国の留学生はどのようですか

韓国は 韓国人同士で シェアーしているようです。


キルギス国際大学外国人学生(インド人など)が借りる場合 洗濯機 テレビ 冷蔵庫などの付属している いわゆる家具つきのアパート(furnished)はどのくらいありますか

2011年4月現在 3K以上のアパート場合 80%くらいはついています。需給は緩んでいるので 学生は 洗濯機 テレビ 冷蔵庫 カーテンなどの付属している アパートを選ぶようになっています。エアコンの設置しているアパートは ごく一部ですが あります。勉強用の机いすの設置している アパートはないようです。(3K以上は 賃貸物件が多く furnished の場合が多いです。 また 1Kに比べ 平方メートルあたりの賃貸金額が安いので キルギス国際大学外国人学生(インド人など)は3K以上を選択する場合がほとんどです(シェアー)。)furnishedのばあいと そうでない場合の価格差はないようです。

キルギス国際大学学生(インド人など)の場合 3Kくらいのアパートを4−8人で借り自炊する場合 電気 水道 ガス などの費用はどのくらいですか。

合計で冬季の集中暖房を使っている場合は月50$くらいのようです。冬季以外は月20$くらいです。なお キルギスのアパートでは メーターがついているのは 電気のみです。ガス 水道は アパートの面積に応じて 計算されます。(固定料金なのでいくら使っても 使わなくても 同じです)

キルギス国際大学学生(インド人など)の場合 ホームステイの場合はありますか

ないようです。キルギス国際大学学生(インド人など)は大学周囲の(大学から歩いて通える)アパートに 1戸に4-8人でまとまって住む場合がほとんどです。

キルギス国際大学外国人学生(インド人など)が借りる場合一戸建てを借りる場合がありますか

ないようです。これは一戸建ては 冬季の暖房用 など の集中給湯 がない場合がほとんどなのと 一戸建てによっては (コンクリートの強固なつくりでないので)安全上の問題がある場合がある など のためのようです。学生は 大学周囲の(大学から歩いて通える)アパートに 1戸に4-8人でまとまって住む場合がほとんどです。

キルギス国際大学外国人学生(インド人など)の まかないの 状況はどうですか

食事は質素です。月当たり70ドル以下くらいで まかなっているようです.

《追加情報》
一戸建てを借りる場合の不具合の例

アパートと違い 程度 住み心地は千差万別です。不具合の例としては@暖房は 石炭を焚いて 部屋のラジエーターに熱湯を供給するようになっている。しかし大家が 石炭代を節約するので 催促しないと石炭をたかない。大家の家で石炭をたくようになっており 自分で炊けない。A石炭をたかないと寒いので  ラジエーター式のヒーターを買ってきた。すると ブレーカーが飛んだ。家主に言っても ブレーカーを大容量のものに変えてくれない。寒いのを我慢するしかないB電気式シャワーがあるがお湯の出が悪い。C日当たりが悪い。窓は 一応道路に 面しているが 防犯のため塀が高く外が見えない。日がささない。D賃貸の建物は 一応別棟にはなっているが 同じ敷地に家主が住んでおり 窮屈感がある。E家具が新品の家具を設置してある。傷つけないようにと依頼されているが 精神的に負担がある。瑕疵責任がどの程度なのかはっきりしない。写真を撮った(引っ越し時に反論できるように)F道路沿いに1戸建ての家が並んでおり 貧しい家と豊かな家が雑居している。 貧しい家はかなり貧しいように見受けられる。夜間環境が悪いのか防犯用にほとんどの家で犬を飼っている。その犬が吠える

追加情報 2015年
アパートを借りる場合 契約書がないのは 日本人など外国人のみのようです。これは 入居後 家主が都合のいいように解釈できるよう 契約書を出したがらないためのようです。家主はキルギス人に貸す場合は 契約書を作っています。日本人の場合 ロシア語がわからないので 大学の先生などに依頼し 契約書を作ることをお勧めします。また 家賃は毎月払いとし 不都合があった場合は アパートを移動できるようにしておくことが重要です。





戻る