ビシュケクでは 5月から6月にかけて(地区により異なる) 集中給湯が停止します。
ここが 日本と違い 旧共産圏の非効率・不便なところです。アパートに設置されたガス集中給湯設備、暖房設備が 修理のため約1ヶ月使えません停止期間は地区によって異なります。シャワーは水となります。一部ホテル、アパートは 集中給湯設備のほかに 設備を持っているので お湯が使えるところもあるようです。現地の人は 小さいときから水シャワーに慣れているので 水シャワーを浴びています。日本人の場合は 水シャワーは無理なので この期間は銭湯に行くことになります。または バザールで 大き目のブリキのバケツを買いガスコンロでお湯を沸かす方法でも ある程度しのげます。
銭湯などの例 このほかにも 各地区に銭湯はあります。ただ 衛生状態が 悪く日本人が利用するには無理な銭湯が多いです。
市内には銭湯(ロシア語で『バンナヤ』といいます)があります。値段もまちまちです。例として40ソム、70ソム、80ソム、250ソムの銭湯などの例です。値段は 都度確認してください。このほかにも ビシュケク市内の各地域に銭湯はあるようです。
銭湯などの例 地図A 40ソム
追加情報 アクサイホテルは2015年 営業を停止しています。従って利用できません
(電気加熱式)アクサイホテル内 ホテルに宿泊しなくても利用できます。安いのが特徴です。
下の写真 アクサイホテル 入り口に 『ホットシャワーあります』の 張り紙があります。
シャワーありますの張り紙 。右はシャワー室の管理人の部屋。シャワー室は左です。管理人の部屋のドアーをたたき 最初に管理人に40ソム払います。
シャワー室です。蛇口は2ケあります、 湯船なし。温水と水です。衛生状態は OKです。(日本の銭湯と比較しても まずまずといったところです)
床は 細菌などからの 感染を防ぐため サンダルを持参する必要があるとおもわれます。シャワーは2ヶしかないので 混雑時は シャワー室の前で 待ちます。年中無休ですが 冬季は寒いので 日本人には無理です。実用上 3月から10月です。シャワー室は 午後2時くらいから22時くらいまで営業していますが いい加減です。また 電気式で タンクにお湯をためるようになっており タンクのお湯がなくなると 待たされます。30分くらいです。
銭湯などの例 地図B 70ソム
東バスターミナル の近くです。石炭で お湯を沸かしています。石炭の置いてある前のドアーが 入り口です。70ソム払います。
後ろから 見た 浴場全景 右はロッカー。壊れているので 貴重品は置けません
湯舟。このほかにも シャワーがあります。
衛生状態 管理状態が悪く 日本人には無理と思われます。また 床は 細菌などからの 感染を防ぐため サンダルを持参する必要があるとおもわれます。客は結構多いです。
銭湯などの例 地図C 100ソム この銭湯が無難です。定休日は水曜日
追加情報 2016年 5月10日から6月10日まで営業を停止しています。修理のためということのようです。
100ソムの 公営銭湯
ここは 大型公営銭湯です。一階が シャワー 2階が湯船です。 はいって左が 男用 右が 女用です。水曜休みです。衛生状態OKです。ただし 床は 細菌などからの 感染を防ぐため サンダルを持参する必要があるとおもわれます。サンダルは 構内の売店で売っています。客は多いです。キルギスになれていない場合は この銭湯が無難です。
銭湯などの例 地図D 250ソム
ここは 衛生状態は問題ないと思われます。
1階が 浴場です。2階は 別の経営です。中華料理店の隣です。場所は チュイ大通り から 約50Mです。地図を参照してください。
下の写真は入り口です。この銭湯は 時間料金も加算されます。(長時間入浴すると 料金を加算)
この浴場は 立派です。
床は 細菌などからの 感染を防ぐため サンダルを持参する必要があるとおもわれます。(サンダルは 無料で貸してくれますが 衛生のため 自分で持参することをお勧めします)
地図 A B C D
下の地図は A C Dの地図です
下の地図は Bの地図です
下の地図は Aの地図の拡大図です
このアクサイホテルの シャワー室に行くには 入り口を入り 右にある ホテルの受付に『ヅュッセ(シャワー)といってください。次に突き当たりを右に 次に左の曲がり 一番奥が シャワー室の管理人の 部屋です。
戻る