アラ アルチャ公園入口(登山口) 写真撮影2007年4月
ビシュケク近郊のアラ アルチャの公園入口です。 オッシュバザールから マシュルートカーで30分 20ソムです。この マシュルートカーは 265番で(2010年3月に 365番は265番に変更)トクトグル大通りがオッシュバザールにぶつかる交差点の 50M先から出ています。(地図のF)アラ アルチャの公園入口が終点です。ここから先は アラ アルチャの公園まで約15KM歩くことになります。ただし この公園入口(登山口)からでも ながめは結構楽しめます。265番のマシュルートカーは2種類あり このアラ アルチャの公園入口が 終点のマシュルートカーと アラ アルチャの公園入口手前の『カシュ カスー』のものとがあります。マシュルートカーの運転手に『アラ アルチャ』といえば 教えてくれます。ただし 『アラ アルチャ』行きは 本数が非常に少ないのです。『カシュ カスー』行きに乗っても 結構楽しめます。『カシュ カスー』の付近の写真は このページの 下にのせてあります。(『カシュ カスー』行きは30分に1本程度です)
マシュルートカーは オッシュバザールを でてしばらくすると 丘を越えます。すると周囲の景色は一変し 田園地帯の景色になり しばらくすると 今度は山岳風景になります。つまり ビシュケク市街から テンシャン山脈の谷に向かって マシュルートカーは走ります。
アラ アルチャの公園入口の看板
![](P1010675.jpg)
アラ アルチャの公園入口
![](P1010668.jpg)
アラ アルチャの公園入口
![](P1010670.jpg)
アラ アルチャの公園入口
![](P1010671.jpg)
アラ アルチャの公園入口
![](P1010672.jpg)
アラ アルチャの公園入口
![](P1010673.jpg)
アラ アルチャの公園入口
![](P1010674.jpg)
(アラ アルチャの公園入口ではなく)アラ アルチャの公園へは 夏期には1日1本のマシュルートカーがあるようです。その他の時期は 公共交通機関はないので ビシュケク市内で タクシーをチャーターするしかありません。(または 歩いて登山します)
マシュルートカー乗り場は 下記を参照ください
265番のマシュルートカーは2種類あり このアラ アルチャの公園入口が 終点のマシュルートカーと アラ アルチャの公園入口手前の『カシュ カスー』のものとがあります。マシュルートカーの運転手に『アラ アルチャ』といえば 教えてくれます。
![](oshbazzar.jpg)
『カシュ カスー』の付近の写真
『アラ アルチャ』行きは 本数が非常に少ないです。『カシュ カスー』行きに乗って 『カシュ カスー』でおりても 結構楽しめます。
下の写真 『カシュ カスー』行きの途中の風景
![](d001.jpg)
『カシュ カスー』の終点 付近には 家はまばらです。山が間近まで迫っています。
![](d011.jpg)
『カシュ カスー』の終点 マシュルートカーはここで 引き返します 。マシュルートカーの 行き先表示は ロシア語表示で『カシュ カスー』となっています。
![](d013.jpg)
『カシュ カスー』の終点 付近には 家はまばらです。山が間近まで迫っています。付近に住む小学生
![](d014.jpg)
『カシュ カスー』の終点 付近には 家はまばらです。山が間近まで迫っています。
![](d015.jpg)
『カシュ カスー』の終点 付近には 家はまばらです。山が間近まで迫っています。
![](d016.jpg)
『カシュ カスー』の終点 付近には 家はまばらです。山が間近まで迫っています。写真はテンシャン山脈からの 川(農業用水として使うため開削したもの)
![](d017.jpg)
シルクロードの変遷については ここをクリック
LINK
アラ アルチャ公園 についてはここをクリック 英文
ビシュケク市 についてはここをクリック英文
戻るキルギス国際大学 付属 国際教育センター(ロシア語 留学)はここをクリック